Hero background image
『My Dino Mission』
体験の舞台裏
Factory42-header

エンターテインメントを再考する

Factory 42 は、エンターテインメントを再考するという使命の下、数々の受賞歴を誇る没入型のコンテンツや体験を制作しています。同スタジオは、映画、テレビ、ゲーム、パフォーマンスの世界から技術的な考え方を取り入れて人材を採用しており、『The Avengers』、『Harry Potter』、『The Hobbit』、『Fight Club』、『The Matrix』などの映画、BAFTA を受賞した TV 番組、AAA ビデオゲーム、受賞歴のある舞台作品にクレジットされたことがあります。

マイ・ロボット・ミッション ARアート

没入型ストーリーテリングに革命を起こす

同スタジオは、創造性と技術的な分野にわたるチームの専門知識を活用して、ストーリーテリングの境界を押し広げ、見る人を強化された現実という新しい世界に連れて行きます。同スタジオのプロジェクトは、臨場感と共感を生み出すことで人々の感情に訴えかける物語や体験に、多感覚かつインタラクティブなアプローチを開発することにフォーカスしています。

「制作したアプリのクロスプラットフォームバージョンを簡単に展開できることは、開発と配布プロセスをスピードアップし、2 つのアプリを非常に厳しい納期に間に合わせるうえで不可欠でした。」
STEPHEN STEWART / FACTORY 42CTO
マイ・ディノ・ミッション ARアート

ライフサイクル全体にわたって Unity を活用

Unity はクロスプラットフォームに対応するゲームエンジンであるため、クリエイターは XR の領域全体にわたって、物理世界とデジタル世界を組み合わせた、多岐にわたる没入型の体験を開発して提供できます。Factory 42 の全クリエイティブ部門が、デザインからアート制作、コーディングに至るまで、日常的に Unity を使用しています。

マイ・ロボット・ミッション ARトレーラー

XR プロジェクトに命を吹き込む

Unity で制作した Factory 42 の最新のプロジェクトをいくつか紹介します。

  • ディメンションX:『Dimension X: Dinosaurs and Robots』は、初の試みである短編の位置情報ベースの混合現実(MR)体験で、Magic Leap ヘッドセットを装着することで、ショッピングモールの環境を舞台に恐竜やロボットに命を吹き込みます。
  • My Dino Mission AR(https://www.nhm.ac.uk/take-part/try-this-at-home/my-dino-mission.html)では、7歳から10歳の子どもたちが、取り残された恐竜が何百万年も前の時代に戻れるように手助けをすることができる。
  • My Robot Mission AR(https://www.sciencemuseum.org.uk/games-and-apps)は、10歳から12歳の子供たちに科学者のように考えることを促す新しいスキル育成アプリである。

科学と遊びが出会う

拡張現実のような没入型テクノロジーにより、若者に科学や自然に触れるきっかけを与えるにはどうすればよいか、Factory 42 は違う考え方をする機会が得られました。

若い探検家は、新しく友達になった恐竜の世話をしたり、家や庭を背景に楽しい写真を撮ったりできます。

英国の Science Museum Group との 2 回目のコラボレーションにより完成したのが『My Robot Mission AR』です。楽しい課題と AR を組み合わせることで、プレイヤーはシミュレーション環境ですぐに動作するロボットを制作したり、制作した新しいロボットをテストしたりすることで、問題解決スキルを養います。

どちらのアプリも Factory 42 の新しいお子様向け部門である 42 Kids によって制作され、App Store と Google Play で入手できます。

ロボット-クローズアップ

新しい体験を新しい方法で

地域のロックダウンやパブリックスペースの閉鎖に伴い、博物館は、元々は 2020 年中に公開予定であった位置情報ベースの体験の代替策として、デジタル技術を活用して自宅から体験できる方法を模索することを強いられました。

これらのアプリは、COVID-19 のパンデミックを受け、UKRI の Arts and Humanities Research Council(AHRC)が発案し後援する新しい大規模なキャンペーンである、Boundless Creativity(境界なき創造性)プログラムの成果でした。

『My Robot Mission』のゲームプレイ

人々を 1 つにする

家庭での楽しい科学ベース(およびエンジニアリングベース)の学習にもっと家族に関わってもらえるように、Factory 42 は非常に流動性が高く、直感的なユーザー体験を実現するツールを必要としていました。Unity のおかげで、幅広い業界(VFX、ゲーミング、XR)のワールドクラスのクリエイティブチームが協力体制を築き、美しいビジュアル品質をモバイル AR アプリの形で実現できました。

遊びを通して科学を発見する

ダイノゲームカード
「制作した体験にプレイヤーの物理環境を認識させてから、制作したデジタルコンテンツをその空間にシームレスに統合するうえで、Unity MARS が鍵を握っていました。」
STEPHEN STEWART / FACTORY 42CTO
ディノ・ジャンプ

ユーザーにとっては特別で、パートナーにとっては草分け的存在

両方のアプリを確実にヒットに導く要素は、最先端のテクノロジー、文化的および科学的専門知識、ユーザーが「手を動かすことで学べる」ように遊び心を高めることの 3 つです。

『My Robot Mission』のロボット

最先端のテクノロジー

『My Robot Mission AR』については、ARCore と ARKit を使用することで、スタジオは Unity のワールドクラスのビルトインの物理演算エンジンをベースに、動きを現実的なやり方でモデル化することで、革新を遂げることができました。

『My Dino Mission AR』については、Unity MARS のおかげで、アプリにユーザーの空間内の平面の位置情報と座標を理解させることができました。この「理解」により、バーチャル空間上の恐竜が周囲の環境に反応し、適切なサイズの面の上でのみ座ったり歩いたりできるようにします。

iOS バージョンでは、ARKit 4 の最先端の 3D ボディトラッキング機能も活用しています。これにより、恐竜が部屋の中にいる人間に反応できるようになります。「アプリを使用している人物が中腰になったり手を差し出したりすると、恐竜はそのジェスチャに反応してその人物に向かって動きます」と Stewart 氏は述べています。

ディノ・ミッションAR-ファクトリー42について

文化的および科学的専門知識

Science Museum からの情報提供により、現実世界の環境とロボットの物理学に関する情報が得られる一方で、Natural History Museum の専門家からは恐竜の動作に関する情報が提供されています。これにより、科学的な正確性が確保されており、興味深くしばしば驚かされるようなたくさんの事実が盛り込まれた体験を実現しています。科学の最新の進歩に合わせて、このアプリは 2014 年に発見が発表されたばかりの恐竜種に関する情報をベースとしています。

マイ・ロボット・ミッション・チャレンジ

遊びから得られる学び

Factory 42 のゲームデザイナーは、お子様が科学者のような思考を養うアプリを開発するうえで、デジタルゲームを活用した学習の専門家と相談しました。アプリの特徴は、AR の世界の中で、有名な科学系番組などの司会を務める Maddie Moate 氏と Greg Foot 氏のナレーションにより、お子様の問題解決能力や試行錯誤することなどのスキルを磨き、科学的方法をより理解することを目的とします。

ロボットの頭部

ツールキットの拡張

Factory 42 は、Houdini、Maya、Blender、ZBrush などのツールを制作パイプラインに統合しました。AR(拡張現実)制作の次元を追加するために、スタジオはUnityのオンライントレーニングを利用し、Unityのエキスパートが提供するAudiences of the Future(https://www.ukri.org/our-work/our-main-funds/industrial-strategy-challenge-fund/artificial-intelligence-and-data-economy/audience-of-the-future-challenge/)セッションに参加した。

「Unity は 2 つのアプリを厳しい納期に間に合わせ、この全員にとって厳しい状況の中で、素晴らしい没入型体験をお子様の下に届けるのを支援してくれました。」
JOHN CASSY / FACTORY 42Founder and Chief Executive
Unity-拡張現実-恐竜
AR への道のりを歩む

利用者の周囲の世界に反応する真にインタラクティブな AR 体験を作成する方法をご確認ください。