E-Book

3D ビジュアライゼーションがデータとステークホルダーを結びつけ、コラボレーションを促進する 3 つの方法

May 24, 2024
タブレットでの超高層ビルの 3D ビジュアライゼーション

概要

設計レビューや製品の組み立て、建設プロジェクトの監督などを行っている場合、多くの業界の企業と目標を共有しています。それは、ステークホルダーとデータを効果的に結びつけることで、コラボレーションと意思決定を改善することです。

ほとんどの企業はすでにこの目標を達成するためにコラボレーションアプリを導入していますが、従来のツールは没入型のインタラクティブなビジュアライゼーション機能や、リアルタイムデータの統合機能が不足しており、その結果、データの洞察やステークホルダーとの交流の質が低下しています。

この eBook では、コラボレーションアプリにおける効果的なビジュアライゼーションの重要性を解説し、3D 視覚化がステークホルダーとの関係を深め、データの透明性を向上させる仕組みを紹介します。このテーマについては、以下の 3 つのセクションで詳しく説明します。

  • さまざまな組織の視点から共通の課題を理解しながら、従来のビジュアライゼーション手法の限界を明らかにし、3D ビジュアライゼーションによって得られる革新的な成果。
  • Honda やバンクーバー空港局の事例をもとに、3D ビジュアライゼーションがコラボレーションや意思決定を強化するためのアプリケーション開発で役立つ 3 つのポイント
  • Unity ツールを活用して、ステークホルダーとデータを 1 つの没入型コラボレーションプラットフォームに統合する方法。

そして、3D ビジュアライゼーションを活用したコラボレーションアプリが、従来の方法より優れている理由と、このテクノロジーを使って、ステークホルダーが複雑なデータを効果的に活用できるようにするための 3 つの方法をご紹介します。

従来の方法の欠点

部門間コラボレーションにおいて 61% 以上の組織がビジュアライゼーションの課題を抱えており、42% 以上の従業員がステークホルダー間でのデータ転送に非効率さを感じていることからも、時代遅れのビジュアライゼーション手法に依存したコラボレーションアプリでは、データとステークホルダーの間のギャップを効果的に埋めることが難しいのは明白です。

このギャップにより、いくつかのコストを伴う影響が生じます。

  • 大幅なタイムロス:情報の迅速な共有と更新ができないことで、プロジェクトスケジュールの遅延および長期化に繋がります。
  • 非効率なワークフローと後手対応:非技術者のステークホルダーにとって、データやプロセスが見えづらいことで非効率が生じ、対応が後手に回りがちになってしまいます。

洞察

経営陣から開発者、アーティストのチームに至るまで、高度なビジュアライゼーションソリューションの差し迫った必要性については全員の意見が一致しています。

経営陣の視点

企業幹部は、ビジュアライゼーションの改善によって以下のことを実現しようとしています。

  • さまざまな取り組みにおけるアセットの発見、再利用、ビジュアライゼーションを合理化し、ROI を向上させる
  • 問題の発見から解決までの時間を短縮し、迅速な意思決定と積極的な行動を促進する
  • 革新的なエンゲージメント戦略によって、市場参入と収益を加速させる

アーティストスタジオと開発者のデスクの視点

社内のクリエイターや技術者は、次のような技術的課題を解決するための改善を求めています

  • 1 つのプラットフォーム用に書かれたコードを他のプラットフォームにもシームレスに対応させる
  • さまざまなデバイスで詳細な CAD/BIM モデルを扱う際のパフォーマンスボトルネックを克服する
  • 大規模な 3D モデルのロード時間の長さや視覚化の品質の低下を防ぐ

ビジュアライゼーション技術の進化

従来の手法から最先端技術に至るまで、ビジュアライゼーション技術は大きく進化し、ダイナミックでインタラクティブな没入型の手法が、エンゲージメントやコラボレーションの未来を新たに切り開いています。この進歩について詳しく見てみましょう。

物理モデル:かつては定番とされていた物理モデル(3D プリントのプロトタイプや粘土彫刻など)は、長い間企業のビジュアライゼーションニーズを支えてきました。この手法は実際に触れて体験できるという利点がありますが、一方で以下のような制限も多くなっています。

  • 視覚的忠実度が低い
  • インタラクティブ性に欠け、エンゲージメントの可能性が制限される
  • 制作コストが高く、労力がかかる
  • コラボレーションやレビューを行うために、ステークホルダーが物理的に同じ場所に集まる必要がある

2D ビジュアライゼーション:物理的なモデリングの経済的な代替手段として、2D ビジュアライゼーションはデジタルアートやコンピュータ生成画像(CGI)といった静止画像を使用します。しかし、この方法にも以下のような重大な欠点があります。

  • スケールや空間的なつながりを正確に表現するのが難しい
  • レンダリングに時間がかかり、プロジェクトの進行が遅れる
  • さまざまな構成やバリエーションの視覚化に柔軟性がない

3D ビジュアライゼーション:この手法は、インタラクティブな 3D モデル、環境、仮想世界を瞬時にレンダリングできます。3D ビジュアライゼーションを活用することで、企業は CAD やビルディング インフォメーション モデリング(BIM)などの複雑なデータソースをより直感的かつ魅力的に視覚化できるだけでなく、インタラクティブな環境でステークホルダーを結びつけることができるようになります。その結果、以下のような成果が得られます。

  • コスト削減:高価な物理的プロトタイプを使わずに、設計やエンジニアリング上の欠陥を初期段階で発見することで、時間とコストを節約できます。
  • データ管理の向上:データのサイロ化を阻止し、冗長性を減らすことで、データをより有意義に活用し、より効果的でタイムリーな意思決定が可能になります。
  • より迅速な市場投入:チーム間のシームレスなコラボレーションとコミュニケーションを実現し、コンセプトから市場投入までのスピードを加速します。

3D ビジュアライゼーションがコラボレーションと意思決定を促進する 3 つの方法

1.設計レビュープロセスの合理化

設計レビューは、プロジェクトのライフサイクルにおいて非常に重要な要素です。従来、コラボレーションやインタラクティブな環境がないと、意思決定は困難で時間がかかるものでした。3D ビジュアライゼーションはこのプロセスを革新し、技術的なバックグラウンドを持つステークホルダーとそうでないステークホルダーとの間で、スムーズなコラボレーションを実現します。インタラクティブなリアルタイム設計レビューに参加することで、チームは設計コンセプトに対する深い洞察を得ることができ、意思決定が迅速化されます。

主なメリット

✔ ミスの早期発見

✔ 意思決定の迅速化

ケーススタディ:Honda デザインセンター

Honda デザインセンターのアーティストたちは、デザインを効果的に視覚化し、経営陣とデザインを検討する際に課題を抱えていました。そこで、Unity エンジンで構築されたカスタムコラボレーションデザインレビューツールを導入することで、すべてのステークホルダーが比類のない精度と忠実度で、迅速にデザインコンセプトを確認し、評価できるようになりました。

「私たちは、アイデアを簡単に、高品質で、かつ迅速に視覚化し、評価できるソリューションを必要としていました。Unity を導入したことで、制作時間が大幅に短縮されました。今や、プレゼンテーションを 1 日で作成できるようになりました」
SANO HIDEKI / HONDA R&D CO., LTD. DESIGN CENTERAutomobile Design Division

2.ミスの早期発見でコストのかかる作業のやり直しを回避

製造業や建設業では、作業のやり直しは重大な問題で、プロジェクトの総予算の最大 20% を占めることもあります。作業のやり直しは、多くの場合、コミュニケーションや調整不足が原因で発生し、遅延や生産性の低下を招きます。3D ビジュアライゼーションを活用すれば、仮想設計と現実の環境をリアルタイムで連携および調整でき、プロジェクトを確実に設計図通りに進行させることが可能です。

主なメリット

✔ 品質保証と設計検証の向上

✔ プロジェクトライフサイクル全体のコミュニケーションの効率化

ケーススタディ:SHoP Architects と JDS Development Group

SHoP Architects は、代表的なプロジェクトである「ブルックリンタワー」で、業界に先駆けて没入型 3D ビジュアライゼーションを採用しました。タワーのモデルを没入型コラボレーションアプリに取り込むことで、現場の技術者は進行中の建設プロジェクトに拡張現実(AR)で SHoP の設計を重ね合わせることができました。また、ビルオーナーは、このデータを確認することで、より効率的かつ経済的にプロジェクトを管理することができました。

「建設におけるコスト削減に伴う最大の課題は、時間とそのロスです。リアルタイム 3D データを活用すれば、プロジェクトに関わるすべてのパートナーとより迅速に意思決定を行うことができます。リアルタイム 3D データは強力なツールです」
MARCI CLARK / JDS DEVELOPMENT GROUPManaging Director, Strategy and Development

3.ビッグデータへのアクセス

役割や業務、組織、プロジェクトライフサイクルの各段階でデータが一元化されていないと、しばしば混乱が生じ、コストのかかる遅延を招きます。これにより、タイムリーなデータ主導の意思決定やプロジェクトステークホルダーとの効果的なコラボレーションが求められる企業にとって、困難が生じることになります。

3D ビジュアライゼーション手法は、企業がデータを管理し、やり取りする方法を一変させます。アセットパフォーマンスの監視、リソース配分の最適化、プロジェクトやメンテナンススケジュールの予測を、ダイナミックかつ魅力的な方法で実現します。

主なメリット

✔ プラットフォームを超えたリモートによるリアルタイムアセット管理

✔ 予測メンテナンスの支援

ケーススタディ:バンクーバー国際空港

バンクーバー国際空港のデジタルツインアプリケーションは、過去のデータとリアルタイムデータを活用し、3D ビジュアライゼーションを通じて主要な情報を提供します。これにより、複雑な運用システムに関する主要なステークホルダーの理解を深め、プロセスを合理化し、空港内のステークホルダー間の連携を迅速化することが可能になります。

「リアルタイム 3D デジタルツインの真の価値は、進行中の業務のライブスナップショットを提供して、現在起こっていること、最近の出来事、将来の予測に関する知見を提供する機能にあります」
CHRIS GILLILAND / VANCOUVER AIRPORT AUTHORITYDirector of Innovation

3D ビジュアライゼーションの実例:リモート操作のデモ

3D ビジュアライゼーションで実現できることを確認し、複数のデータソースをリアルタイムにつないで可視化することで、リモートでの現場オペレーションとメンテナンスをサポートする仕組みについて知りましょう。

こちらのデモでは、次のことがわかります。

  • 現場のオブジェクトの詳細を確認する
  • メンテナンスのアラートと推奨されるアクションを確認する
  • 過去の現場データ、グラフ、およびドキュメントにアクセスする

試してみる


3D ビジュアライゼーションに関する事実とデータ
61%
ビジュアライゼーションに課題を抱える企業*。
97%
RT3D がワークフローやプロセスを改善または革新すると考えている非導入企業*。
56%
リアルタイム 3D テクノロジーの導入によりコスト削減を実現できたと答えた企業*。
53%
RT3D テクノロジーの導入により、売上が増加したと答えた企業*。

* Unity が Forrester Consulting に委託した調査

実績のある 3D ビジュアライゼーション手法の導入

従来のビジュアライゼーション技術は、コンテキストやエンゲージメントの提供が不十分なことがよくあります。Unity によるコラボレーションアプリケーションは、3D ビジュアライゼーションを活用して意思決定のアプローチを再定義し、ステークホルダーの関わり方を革新します。

3D ビジュアライゼーションの力を体験し、今すぐ業務の進め方を変えましょう。Unity Industry について詳細を見る。

データビジュアライゼーションを強化して、コラボレーションを向上させる

eBook を入手する

このフォームにご記入いただくと、業界をリードする企業から最先端の洞察やソリューションを得ることができます。